投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

「少しでも力に」 心温まるキャンパスクリーン

イメージ
9/13(土) 「少しでも力に」 心温まるキャンパスクリーン 悪天候のため、 午前 6時 から、 機械による草刈りのみ を実施しました。 有志の保護者の皆さま、 ありがとうございました!! 草の多い所 に進んで入って、 丁寧に 刈ってくださいました。 夏に伸びた草がきれいになりました。 木の枝も切り落としました。 雨の心配のため、7時から実施予定の 保護者・生徒による 草運びは中止 となり、 5時30分に メールでお伝えしました。  ところが・・・ 「中止の連絡はいただきましたが、 少しでも お手伝いできればと思って来ました」 自主的に、 生徒と保護者の方が 来校され ました!! 草刈り機では難しい所を、 手作業 できれいにしてくださいました。 中止の連絡を受けながらも、 参加してくださった そのお気持ち に、 職員一同、とても 感動 しました。  こうした 温かいご協力 が、 本校の教育活動を 支えてくださっている と 心から 実感 しました。 木の枝をトラックに積んで運びます。 さわやかに 作業をしている生徒たち 「少しでも力になりたい」 その 思い が、輝いていました。 参加してくださった皆さん、 早朝より、 ありがとうございました!!     心温まる 時間となりました。

共に考え、共に学ぶ〜人権参観日

イメージ
9/12(金) 共に考え、共に学ぶ 人権参観日 今日は 参観日 です。全クラスが、 人権についての学習 を公開しました。   【1・2年生】 「あなたならどうする?」 〜インターネットやSNSの事例から〜 実際に起こっている場面を取り上げ、 「自分の問題」 として考えました。 自分の意見を発表したり、 友だちの考えを聞いて 考えを深めます 。 その姿勢から 真剣さ が伝わってきます。 【3年生】 「就職差別〜統一応募用紙に学ぶ」 差別性のある履歴書と、改善された 統一応募用紙の 違い を考えます。 「一人ひとりの 能力 や 努力 が、 正 しく 評価される社会 であることの大切さ」 に気づきました。 【授業後はPTA人権教育研修会】 《 テーマ 》 「ネット社会の中で生きる子ども」 〜家族でできることは何だろう〜 温かい雰囲気 の中で、参加者が 思いを 語り合う 素敵な研修会でした。 最後に学校の取り組みを発表しました。 子どもも大人も 人権について 語り合い、 学びを深めた 有意義な一日となりました。

「僕もやります」から広がった温かい物語

イメージ
9/11(木) 「僕もやります」 から 広がった温かい物語 今朝、先生が草取りをしているのを見て 1人の生徒 が 「僕もやります」 と言って、 一緒に草取り を始めました。 その姿を見た 別の生徒 が、 「僕もやります」 と加わります。 すると、その姿を見た 別の生徒 が、 「僕もやります」 と走ってきました。 3人が 一生懸命 に草取りをしていると、 カバンを背負ったまま 登校してきた生徒まで、 「僕もやります」 と仲間に加わりました。 気がつくと、最初は1人だった草取りが、 4人の生徒 へと広がっていました。 「僕もやります」が、 次々と 広がっていく様子は、 見ているだけで 心が温かくなる光景でした。 …【学校の宝】です。

地域を笑顔に!! 中学生発、地域を元気にするアイデア会議

イメージ
9/10(水) 地域を笑顔に!! 中学生発、 地域を元気にするアイデア会議 生徒会執行部が中心となって 結成された 地域ボランティアグループ 『とらうさ8』 その『とらうさ8』のメンバーが、 「地域を元気にするイベント」 を 企画 。 その準備会議が行われました。 小鴨コミュニティセンターの仲田さんと 西中同窓会長の竹尾さんも参加。 中学生に アドバイス を送りながら、 企画の実現 を支えてくださいました。 中学生の いきいきとしたアイデア が どんどんあふれ出ます。 「地域を元気にしたい!!」 「こんなことができたらおもしろい!!」 でも、企画の内容は まだ秘密 です。 なんと AIを活用 して、 アイデアを具体化 しようとがんばっていました。 みんなで意見を出し合い、 楽しみながら準備を進める姿 は とても輝いていました。 中学生が主体的に考え、 大人に支えられながら、 自分たちで形にしていく姿は、 とても頼もしく、 地域の未来に希望を感じさせます。 どんなイベントになるのか ――これからが楽しみです!!

迎えてもらえる喜びが、子どもたちの力に

イメージ
9/10(水)   迎えてもらえる喜びが、 子どもたちの力に 2学期に入り、毎週水曜日の朝は、 小鴨地区青少年育成協議会 の みなさんによる あいさつ運動 です。 「おはようございます!」 の 声かけに、 子どもたちの顔も パッと明るく なり、 笑顔 で 「おはようございます!」 と 返す姿がたくさん見られます。   温かく 見守っていただいている 安心感 ──そんな気持ちが、 子どもたちの 元気 につながっています。 生徒にとって、 朝のあいさつ運動は、 「人に迎えられる喜び」を感じる 大切な時間になっています。

汗と笑顔が輝く放課後の風景

イメージ
9/9(火) 汗と笑顔が輝く 放課後の風景 今日も生徒たちは、 一生懸命 に 部活に打ち込んでいます。 気持ち が伝わってきます。 ファイト あふれる姿 一人ひとりが、 目標に向かって 汗を流しています。 技 を磨き、 心 を鍛え、 仲間とともに 成長 しようとする姿が輝いています。 その姿は、 見る人に 元気 を与えます。 今日も生徒たちは、 部活動を通して、 自分の可能性に挑戦です。