投稿

【全学年】 総合(実力)テスト

イメージ
7/4(金) 【全学年】 総合(実力)テスト 全校生徒が暑さに負けず、 総合(実力)テスト に取り組みました。 これまで 身につけた力が、 「本物の学力」 となっているかを 確かめる 大切な機会 です。 このテストでは、知識の定着だけでなく 学んだことを 活用する力 も試されます。 生徒たちは 真剣 に問題に向き合い、 粘り強く 取り組んでいました。 テストに向かう姿に、 大きな成長と可能性を感じます。 これからも一歩ずつ、 確かな学力を育てていきたい と思います。

感性や表現力を育てる授業

イメージ
7/3(木) 感性や表現力を育てる授業 美術 の授業で、 自画像 のデッサンに 一生懸命に取り組んでいます。 使う鉛筆も、 自分で ナイフで削ります。 芯の長さ が、自分の 描きたい技法 に 深くかかわっています。 い ろいろな技法を使うことで、 豊かな 発想力 や 創造力 が育ち、 自己表現の幅 を広げます。 仲間から評価されることで、 自己肯定感 が高まります。  音楽 の授業では、 リズム運動 に取り組んでいました。 楽しい音楽活動を通して、 コミュニケーション能力 や 協調性 が 育っていきます。 素晴らしい歌声 が 響きわたります。 音楽や美術の授業は、 感性をみがき、 豊かな表現力を育てます。 充実した人生を送るための 土台となるでしょう。 

小鴨地区青少年育成協議会による 『朝のあいさつ運動』

イメージ
7/2(水)   7:45〜8:10 小鴨地区青少年育成協議会 による 『朝のあいさつ運動』   今日は、 小鴨地区青少年育成協議会 の みなさんが、 早朝 より来校されました。 登校する生徒たちに、 温かいあいさつ と 声かけ をしてくださいました。 地域のみなさんの 温かい心 が、 伝わってきます。 地 域のみなさま、 朝早くから、 ありがとうございました。

【英語】辞書を引く習慣

イメージ
7/1(火) 【英語】 辞書を引く習慣 英語の授業では、 わからない言葉に 出会う と、 す ぐに辞書を引きます。 自分で調べるので、 主体性 や 自己解決力 が育ちます。 辞書を引くことで、 いろいろな言葉 に 触れられるので、 語彙力 が上がります。 その単語を使った 例文 が載っているので、 それを参考にして 文を作る力 も育ちます。 学力の向上 に確実につながっています。 パソコンのように ボタン一つで 答えは出てきませんが、 「辞書を引く」というのは、 大切な習慣です。 わからない言葉を 一生懸命に 辞書で 調べる姿は、 とても素敵です。

【3年】充実の体育

イメージ
6/30(月) 【3年】充実の体育 暑さに負けず、3年生が 元気 に 体育の授業に取り組んでいました。 準備運動の筋トレから 気合十分 です。 一生懸命さ が伝わってきます。 活動の中心 はリレーの バトン練習 です。 トップスピード でバトンが渡せるように 何回も練習しています。 タブレットで 動画 を撮影して、 工夫や改善 を するところを見つけます。 だんだん息が合ってきました。 生徒たちが、 よりよいパスを 求めて、 試行錯誤を繰り返しながら 挑戦 している 姿 が、 素晴らしかったです!! 授業の最後は、動画を見ながら 自分たちの動きを 振り返って います。 「もっと良くなるためにはどうしたら いいか」 を 真剣 に 考えています。 …真の 主体性 です。 次の時間の目標 をみんなで確認して、 授業は終わりました。 生徒が主体となり、 自分たちの力で課題を解決し、 みんなで力を伸ばしている 充実の体育でした。

【吹奏楽部】ふれあい演奏会に出演

イメージ
6/28(土) 【吹奏楽部】 ふれあい演奏会に出演 吹奏楽部が 福祉施設『サンジュエリー』 を訪問し て演奏を披露しました。 演奏が始まると、 施設の利用者の方々は自然と 笑顔 になり、 リズムに合わせて手をたたいたり、 涙ぐんだりする姿も見られました。 ・・・音楽が 心をつなぐ瞬間 です。 素晴らしい演奏が響き渡ります。 『津軽海峡冬景色』『青い山脈』などの 昭和歌謡も披露し、盛り上がりました。 曲紹介も すべて生徒 がやりました。 一曲ごとに 温かい拍手 が起こります。 利用者の皆さんに、 とても喜んで いただきました!! 最後にみんなで 記念撮影 !! 「自分たちの音楽が誰かの力になる」 生徒たちは演奏を通して、 かけがえのない体験をしました。 地域に貢献し、 いきいきと輝く生徒たちは、 本当に素晴らしいです。

ボランティア隊による1年生の学習支援

イメージ
6/27金) ボランティア隊による 1年生の学習支援 2・3年生 の有志が ボランティア隊 を 結 成し、 1年生の学習支援 をしました。 放課後、1年生の教室に向かう ボランティア隊のメンバー 生徒たちは、 自作のプレゼン で、 学習支援を進めます。 自分の経験 をもとに、 勉強のやり方 を 1年生に伝えています。 困っている1年生にそっと 寄り添い 、 わかるまで勉強を教えています。 わからないところを 一緒に考え 、 わかる喜びを分かち合います。 「誰かの力になりたい」 心を込めて丁寧に教える姿から、 思いやり と 責任感 が伝わってきます。 人としての やさしさ にあふれる姿 温かいかかわりの中に、 人としての輝き を感じました。 学年を越えて、 互いに支え合う文化が 生まれました。 西中の歴史に残る 新たな一歩だと思います。