熱演!! サマーブラスコンサート リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 31, 2025 6/1(日) 【吹奏楽部】熱演!! サマーブラスコンサート 会場は、 倉吉未来中心大ホール です 【曲目】 『火の鳥〜時空を超えて〜』 『群青』 『怪獣の花唄』 いい音色 が会場に響きわたります 堂々 とした演奏です 演奏後は、 盛大な拍手 に包まれました ステージ発表が終わってロビーへ 充実 の笑顔 です!! 毎日の練習の成果が伝わってくる 素晴らしい演奏でした。 続きを読む
読書のすすめ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 30, 2025 5/30(金) 読書のすすめ 昼休憩の図書館は、 本を読みにくる生徒でいっぱいです 読書は 「心の栄養」 です。 本で出会う 言葉 や 想い にふれるたび、 心が 優しく 、 強く 育っていきます。 本を開けば、そこには 新しい世界 や まだ 知らない考え方 が広がっています。 惹かれる本は私をうつし、 出会う本 が私をつくります。 一冊の本には、 人生を変える力があります。 さあ、読書をしよう。 続きを読む
【授業研究会】 めざす授業を求めて リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 29, 2025 5/29(木) 【授業研究会】 めざす授業を求めて 今日は、 めざす 授業 に 挑戦 しました!! 【講師】 髙旗浩志 先生 (岡山大学 教授) 『生徒の力でつくる 授業』 の指導で、 ご活躍されている先生です。 【研究授業 】 2年1組 社会 《授業者 》 森田敦裕 先生 《単元 》 「 天下泰平の世の中」 『千歯こきが広まった江戸時代は、 どのような時代 だといえるだろう。 全員が、 理由 を含めて書こう。 』 まず、 自分の考え をまとめます 仲間との 対話 で、自分の考えを 広げたり、 深めたりします。 【 教科書は自学の手本】 教科書 を しっかり読みこむ ことで、 確かな学力の 土台 ができます。 今までの授業の板書、ノート、 教科書など、 自分に合った方法 で 学習を進めています。 生徒の 学びのようす を、しっかりと 観察 される岡山大学の髙旗教授 最後は、課題に対する 自分の考え を、 自分の力 でまとめました。 生徒が 主体的 に活動し、 生徒が 自ら学びとる 授業でした!! 髙旗教授による 【全クラスの授業 参観】 かかわり合う 授業 が広がっていました 【授業後、先生方の勉強会 】 よりよい授業 をめざして… 先生方全員で討議しました。 髙旗 教授 から 『めざす授業 』 に向けて、 アドバイスをいただきました。 先生方も、 めざす授業を求めて、 一生懸命に勉強しました。 がんばります!! 続きを読む
ボランティア隊の打ち合わせ会 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 28, 2025 5/28(水) ボランティア隊の 打ち合わせ会 執行部の呼びかけで 『ボランティア隊』 が 結成 され、 打ち合わせ会がありました 企画運営は すべて生徒会執行部 です 【テーマ】 『1年生の学習サポート』 自作スライド のプレゼンで説明です 1年生の 不安を解消 するために、 2,3年生が 自主的 に 動いています ボランティア隊は 総勢59名 「1年生の力になりたい」 その 思い で活動内容を考えていました 誰かの役に立とう と、 自ら進んで 一生懸命に 行動する姿に、 心が温かくなりました。 1年生の学習サポートは、 6月に実施予定です。 続きを読む
【2年】その緊張が自分を成長させる リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 27, 2025 5/27(火) 【2年】 その緊張が 自分を成長させる 6/10(火)からの 職場体験学習 に向けて、 2年生がお世話になる事業所へ、 事前訪問 の日程調整 をしています。 「このたびは職場体験学習で大変お世話 に なります。 事前の打ち合わせ にお伺い したい のですが、よろしいでしょうか。」 とても 礼儀 正しく、 敬語をきちんと使って対応していました!! みんなが 緊張 して電話をしていました。 その緊張が、 自分を成長させます。 実社会に触れながら、 本物の体験をしてください。 がんばれ、2年生!! 続きを読む
場を清める リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 26, 2025 5/26(月) 場を清める ごみひとつない廊下 使った後、きちんとかけてあるぞうきん 整理整頓 された 給食の白衣 心が整っているようすが、 伝わってきます。 この姿、 すばらしいです。 続きを読む
デジタルの時代だからこそ、 書く!! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 5月 23, 2025 5/23(金) デジタルの時代だから こそ、 書く!! 生徒たちが 書くこと にがんばっています タブレットは、効率よく答えを探すこと ができますが、教科書を 読みこみ、 じっくりとまとめる活動 も大事です。 本を読んで調べることは、 書いてあることを 想像 したり、 行間を読む力 (文章では直接表現されて ないメッセージを読み取る力)を育てます 書くことは、 深く考える力 や 集中力 を 育て、 脳の発達 にもいい影響を与えます ノートは 宝 、 思考 が 整理 された足跡です 美術での 自画像 のデッサン。 鉛筆1本 で 工夫 しながら描いています。 人間の中にもっている 創造力 や 感性 を しっかりと育てる取り組みです。 デジタルも大事ですが、 じっくりと本を読み、字を書き、 自分の思いを表現することは、 人間の成長にとって、 とても大事だと感じました。 続きを読む